• 運行路線一覧
  • 乗車場所一覧
  • 下車場所一覧
  • ご予約の流れ
  • バスタイプ一覧

バス市場TOP > 高速バス・夜行バスTOP > 東京 → 富山 行き高速バス・夜行バス

東京発 → 富山行き 夜行バス

東京発・富山行きの夜行バスのご案内です。富山では、まず立山連峰に近い富山駅に、続いてその西側に位置し、こちらも観光地として人気の高い高岡駅に停まります。新宿駅から富山駅までの所要時間は約6時間半、その先の高岡駅まで行く場合でも約7時間半です。出発時は新宿駅以外に、東京駅から夜行バスに乗り込むことも可能です。

路線バスかんたん検索

東京 → 富山 行き高速バス・夜行バス

チェックマーク当月最安値

おすすめポイント

短いもので数時間、長ければ10時間を超えることもある高速バス・夜行バスでの移動は、もはや小さな旅と言えます。バス市場では、「利用しやすい料金設定」「多彩な出発地と到着地」「徹底した安全管理」など、さまざまな側面から皆様のより良い旅のサポートに努めています。その中から、特に注目していただきたい「4列シートの座席間にカーテンを設置」「女性を見知らぬ男性の隣の席にしない配慮」「毎日実施されるシートベルトの安全確認」「リクライニングを倒しづらい問題への対処」という四つのポイントをご紹介します。
  • 4列シートにも座席間にカーテンを設置

    オリオンバスでは、バス車内のより快適・安心空間を目指して4列シートにも座席間にカーテンを設置しました。4列シートの間にカーテンを設置した事によりお値段が安くプライバシーも重視できるバスを実現しました。(一部カーテンがない場合があります)

  • 女性1名様申込の場合は必ず女性が隣

    特殊な車種を除き、バスの座席は基本的に通路側と窓側の席が1セットになっています。バス市場では、お一人で申し込まれた女性のお客様は、必ず女性の隣の席になるよう、座席配置を工夫しています(※3名や5名など、奇数人数のグループの場合も同様です)。安心・安全なバス市場の高速バス・夜行バスは、女性の皆様の心の平穏もお守りします。

  • シートベルトは毎日確認

    突然の急ブレーキや万が一の事故の際、とても重要な役割を果たすシートベルト。しかし、日頃の点検が不十分では、いざという時に力を発揮しきれない可能性があります。バス市場では、毎日必ず全席のシートベルトが確実に動作するかを確かめています。集合場所にやって来たバスのシートベルトが装着状態になっているのは、その証です。

  • 全席が倒れた状態で配車

    シートのリクライニングは、長い時間座り続けることになる高速バスや夜行バスでは必須の機能ですが、後ろの席の方に遠慮し、倒すタイミングや角度について悩んでしまうことも多いものです。バス市場では、高速バス・夜行バスのすべての座席を完全に倒した状態で集合場所に向かわせることで、この問題を解決しています。

東京 → 富山のおすすめ観光スポット

富山に入って最初に夜行バスが停まるのは、JRの富山駅と複数の私鉄の駅が集まっているエリアです。ここから東へ向かい、立山黒部アルペンルートで「黒部(くろべ)ダム」や立山の「室堂(むろどう)」を見学するのが富山観光の定番ですが、富山市内の「富山城」や「富山市ガラス美術館」といったスポットの観光だけでも楽しめます。もう一つの下車場所の高岡駅周辺にも、国宝に指定されている「瑞龍寺」や街を優しく見守る「高岡大仏」、富山湾の彼方に立山連峰が見える「雨晴(あまはらし)海岸」など、多数の魅力的な観光スポットがあります。
  • 黒部ダム

    立山連峰の中央付近に、7年の歳月をかけて造られた巨大な「黒部ダム」は、富山と長野を結ぶ立山黒部アルペンルートの大きな見どころの一つです。6月末から10月半ばまではダイナミックな放水を見ることもできます。

  • 黒部峡谷鉄道

    電車の左右の壁を大きく切り取ったようなトロッコ電車が人気の「黒部峡谷鉄道」。立山連峰北部の黒部川に沿って走る列車に乗れば、自由に吹き抜けていく風と、視界全体を満たす自然が大きな感動を与えてくれます。

  • 五箇山

    「五箇山(ごかやま)」は、昔話の絵本に出てきそうなかわいい家が今も残る地域です。1995年に岐阜県・白川郷と共に合掌造りの集落として世界遺産に認定されたことで、現在は海外からの注目も集めています。

  • 宇奈月温泉

    「宇奈月(うなづき)温泉」は、多くの宿が並び、のんびりとすごせる県内最大の温泉地です。東側には黒部峡谷鉄道の始点である宇奈月駅があり、静かな温泉宿を拠点にトロッコ列車での観光を楽しむこともできます。

ピックアップ

  • コンセント付きバス特集
高速バス・夜行バスをお探しなら、バス市場へ!富山の魅力の一つは、県名にもある山です。県東部の立山連峰は、山に挑む人々にとっては試練の場となり、写真家にとっては絶好の被写体となります。この山脈を越えて長野県まで続く立山黒部アルペンルートの途中には、いくつもの有名なスポットがあり、観光のために訪れる旅人にとっても思い出深い場所となるでしょう。4月の下旬から2ヶ月ほど通ることのできる「雪の大谷」や、夏から秋にかけて行われる黒部ダムの観光放水のように時期限定のものもあり、別の季節の姿を見てみたいと思わせてくれる場所です。富山という地名の由来は諸説ありますが、立山連峰を見ていると「富む」「山」という二つの言葉を組み合わせたというシンプルな説にも強い説得力を感じてしまいます。ですが、富山の魅力は海にもあるということも事実です。水深1,200m以上の所もある富山湾は、さまざまな海の幸が詰まった宝箱のようなもので、新鮮な食材を活かした食事を味わえます。また、春と冬には海上に蜃気楼が見える日もあり、ちょっとした運試しもできます。東京から富山への旅行の際は、安全で格安なバス市場の夜行バスを、ぜひご利用ください!

関連情報