• 運行路線一覧
  • 乗車場所一覧
  • 下車場所一覧
  • ご予約の流れ
  • バスタイプ一覧

バス市場TOP > 高速バス・夜行バスTOP > 東京 → 京都 行き高速バス・夜行バス

東京発 → 京都行き 夜行バス

東京発・京都行きの夜行バスのご案内です。京都行きの夜行バスが出発するのは23時頃です。この時間に東京駅または新宿駅からバスに乗り、眠りに落ちれば、翌朝の5時半や6時半頃に京都駅に到着します。日本を代表する観光地の一つとして多くの人々が訪れる京都も、この時間はまだ静かです。心安らぐ朝の京都の散策をお楽しみください。

路線バスかんたん検索

東京 → 京都 行き高速バス・夜行バス

チェックマーク当月最安値

おすすめポイント

短いもので数時間、長ければ10時間を超えることもある高速バス・夜行バスでの移動は、もはや小さな旅と言えます。バス市場では、「利用しやすい料金設定」「多彩な出発地と到着地」「徹底した安全管理」など、さまざまな側面から皆様のより良い旅のサポートに努めています。その中から、特に注目していただきたい「4列シートの座席間にカーテンを設置」「女性を見知らぬ男性の隣の席にしない配慮」「毎日実施されるシートベルトの安全確認」「リクライニングを倒しづらい問題への対処」という四つのポイントをご紹介します。
  • 4列シートにも座席間にカーテンを設置

    オリオンバスでは、バス車内のより快適・安心空間を目指して4列シートにも座席間にカーテンを設置しました。4列シートの間にカーテンを設置した事によりお値段が安くプライバシーも重視できるバスを実現しました。(一部カーテンがない場合があります)

  • 女性1名様申込の場合は必ず女性が隣

    特殊な車種を除き、バスの座席は基本的に通路側と窓側の席が1セットになっています。バス市場では、お一人で申し込まれた女性のお客様は、必ず女性の隣の席になるよう、座席配置を工夫しています(※3名や5名など、奇数人数のグループの場合も同様です)。安心・安全なバス市場の高速バス・夜行バスは、女性の皆様の心の平穏もお守りします。

  • シートベルトは毎日確認

    突然の急ブレーキや万が一の事故の際、とても重要な役割を果たすシートベルト。しかし、日頃の点検が不十分では、いざという時に力を発揮しきれない可能性があります。バス市場では、毎日必ず全席のシートベルトが確実に動作するかを確かめています。集合場所にやって来たバスのシートベルトが装着状態になっているのは、その証です。

  • 全席が倒れた状態で配車

    シートのリクライニングは、長い時間座り続けることになる高速バスや夜行バスでは必須の機能ですが、後ろの席の方に遠慮し、倒すタイミングや角度について悩んでしまうことも多いものです。バス市場では、高速バス・夜行バスのすべての座席を完全に倒した状態で集合場所に向かわせることで、この問題を解決しています。

東京 → 京都のおすすめ観光スポット

京都が積み重ねてきた時間は、まさに日本の歴史そのもの。現代の都・東京も江戸時代から数えればそれなりの歴史を持ちますが、千年の都とはまだ大きな差があります。京都観光では、多くの魅力的な観光スポットの中から、どれを選び、どのように移動するかという計画が非常に重要です。いくつものスポットが狭い範囲に固まっているエリアだけを選んだり、穴場的なスポットばかりを選んで混雑を避けるなど、効率重視の計画もいろいろと考えられますが、ここではあえて王道・定番とされる、観光の中心にしたいスポットをご紹介します。
  • 清水寺

    「清水寺」で最も有名なものは、本堂の「清水の舞台」と呼ばれる部分でしょう。大きくせり出している舞台は、無数のケヤキの柱に支えられています。「仁王門」や「三重塔」など、それ以外の点も要チェックです。

  • 平等院鳳凰堂

    平等院の国宝「鳳凰堂」は、極楽浄土を望む平安貴族の心が求めたものだと言われています。堂々たるその姿に、彼らは救いの光を見たのかもしれません。現代を生きる私たちの迷いも忘れさせてくれるような存在です。

  • 銀閣寺

    わかりやすい派手さは無いものの、むしろその渋さが評価されている「銀閣寺」。この場に降り積もった年月が、涼やかな月の光のような美しさを生み出しています。足を止めて、その良さを味わいたいスポットです。

  • 伏見稲荷大社

    千本鳥居で知られる「伏見稲荷(ふしみいなり)大社」には、海を越えてやって来る熱烈なファンの姿も多く、国の垣根を超えて同じ感動を共有できます。鳥居が彼方へ連なる光景は、忘れられない記憶となるでしょう。

ピックアップ

  • コンセント付きバス特集
高速バス・夜行バスをお探しなら、バス市場へ!京都市内で最も人気のある観光スポットを決めるのは困難ですが、3位や5位まで範囲を広げれば、ほぼ確実に入るのが清水寺です。「清水の舞台から飛び降りるような気持ち」という表現がよく使われる有名な舞台は、地上から12mほどの場所にあります。12という数字は小さく見えますが、1階あたり3mと考えれば4階建ての建物に相当し、下からはまさに見上げるような高さです。有名なだけに、テレビなどで映像を目にする機会も多い場所ですが、その空気はやはり実際にそこに立たなければ感じることはできません。10円硬貨で見慣れている平等院鳳凰堂も、実物には人の心を大きく動かすような存在感があります。伏見稲荷大社の思わず呼吸を忘れてしまいそうな雰囲気や、「金閣」として知られる鹿苑寺(ろくおんじ)・舎利殿(しゃりでん)の華やかな美しさも、映像で伝えきるのは難しいでしょう。太陽のような金閣とは対照的な銀閣こと慈照寺・観音殿のように、落ち着いた魅力を持つ名所も観光コースに混ぜれば、それぞれの良さがいっそう引き立ちます。東京から京都への旅行の際は、安全で格安なバス市場の夜行バスを、ぜひご利用ください!

関連情報