• 運行路線一覧
  • 乗車場所一覧
  • 下車場所一覧
  • ご予約の流れ
  • バスタイプ一覧

バス市場TOP > 高速バス・夜行バスTOP > 京都 → 東京 行き高速バス・夜行バス

京都発 → 東京行き 夜行バス

京都発・東京行きの夜行バスのご案内です。この路線を走る夜行バスには、出発時刻が22時頃で新宿駅へ向かうタイプと、24時前後に出発して東京駅へ行くタイプの2種類があります。東京への到着は、原宿や渋谷にも近く、都内各地への移動も簡単な新宿駅の場合は翌朝6時前、赤レンガの駅舎が印象的な東京駅の場合は6時半から7時頃です。

路線バスかんたん検索

京都 → 東京 行き高速バス・夜行バス

チェックマーク当月最安値

おすすめポイント

短いもので数時間、長ければ10時間を超えることもある高速バス・夜行バスでの移動は、もはや小さな旅と言えます。バス市場では、「利用しやすい料金設定」「多彩な出発地と到着地」「徹底した安全管理」など、さまざまな側面から皆様のより良い旅のサポートに努めています。その中から、特に注目していただきたい「4列シートの座席間にカーテンを設置」「女性を見知らぬ男性の隣の席にしない配慮」「毎日実施されるシートベルトの安全確認」「リクライニングを倒しづらい問題への対処」という四つのポイントをご紹介します。
  • 4列シートにも座席間にカーテンを設置

    オリオンバスでは、バス車内のより快適・安心空間を目指して4列シートにも座席間にカーテンを設置しました。4列シートの間にカーテンを設置した事によりお値段が安くプライバシーも重視できるバスを実現しました。(一部カーテンがない場合があります)

  • 女性1名様申込の場合は必ず女性が隣

    特殊な車種を除き、バスの座席は基本的に通路側と窓側の席が1セットになっています。バス市場では、お一人で申し込まれた女性のお客様は、必ず女性の隣の席になるよう、座席配置を工夫しています(※3名や5名など、奇数人数のグループの場合も同様です)。安心・安全なバス市場の高速バス・夜行バスは、女性の皆様の心の平穏もお守りします。

  • シートベルトは毎日確認

    突然の急ブレーキや万が一の事故の際、とても重要な役割を果たすシートベルト。しかし、日頃の点検が不十分では、いざという時に力を発揮しきれない可能性があります。バス市場では、毎日必ず全席のシートベルトが確実に動作するかを確かめています。集合場所にやって来たバスのシートベルトが装着状態になっているのは、その証です。

  • 全席が倒れた状態で配車

    シートのリクライニングは、長い時間座り続けることになる高速バスや夜行バスでは必須の機能ですが、後ろの席の方に遠慮し、倒すタイミングや角度について悩んでしまうことも多いものです。バス市場では、高速バス・夜行バスのすべての座席を完全に倒した状態で集合場所に向かわせることで、この問題を解決しています。

京都 → 東京のおすすめ観光スポット

京都と東京(東京都)という二つの言葉はよく似ていますが、その実態は大きく異なります。整然とした京都に対し、東京を表現する言葉は「雑然」となるでしょう。ですが、色も形もまるで違うブロックを組み合わせたような現状こそが、いにしえの都・京都に対する現在の都・東京のおもしろい部分とも言えます。ほっそりとした外観も、上からの眺めも素晴らしい「東京スカイツリー」という新たな魅力が加わった下町エリアや、さまざまなショップが並ぶ原宿、最新の遊びに挑戦できる「お台場」など、どこを訪れても新鮮な体験ができるはずです。
  • 皇居

    現代の都という視点から東京を見るなら、「皇居」はぜひ訪れておきたいポイントでしょう。幕末の日本を揺るがした大事件「桜田門外の変」の舞台となった「桜田門」のような歴史的価値の高いものも多数あります。

  • 浅草寺

    推古天皇の時代から信仰が続いているとされる「浅草寺」。本堂はもちろん、浅草の映像には欠かせない「雷門」や活気ある「仲見世通り」、そして東京の街中にそびえる「五重塔」と、目を飽きさせないスポットです。

  • 六本木ヒルズ森タワー

    推古天皇の時代から信仰が続いているとされる「浅草寺」。本堂はもちろん、浅草の映像には欠かせない「雷門」や活気ある「仲見世通り」、そして東京の街中にそびえる「五重塔」と、目を飽きさせないスポットです。

  • 国立西洋美術館

    内部の展示もさることながら、「国立西洋美術館」では建物そのものにも注目してみましょう。本館を手がけたル・コルビュジエは偉大な建築家で、この建物を含めた複数の国の作品が一つの世界遺産となっています

ピックアップ

  • 高速バスで行く!東京ディズニーリゾート(R)
  • コンセント付きバス特集
高速バス・夜行バスをお探しなら、バス市場へ!東京観光のスタイルは千差万別で、雑誌のおすすめコースや都内のバスツアーなども、定番のスポットを集めたものから穴場巡りまで本当に多くの種類があります。そうしたものを参考に、自分なりの観光コースを考えるのはとても楽しいものです。新幹線など普通の方法では財布への負担が大きい東京観光ですが、料金が安く、さらに車中泊によって宿泊費も減らせる夜行バスを利用すれば、思い描いた観光コースを気軽に試すことができます。たとえば、見学やイベントのために「国会議事堂」や「日本武道館」などへ行くついでに、皇居に立ち寄るといった合理的な移動を重視したコースも考えられますし、「東京タワー」や「東京都庁」、そして東京スカイツリーや六本木ヒルズ森タワーなど、都内の展望スポットのいくつかを訪れ、眺めの違いを比べてみるのもおもしろいでしょう。観光中、良くも悪くも東京らしい時の流れに疲れを感じそうな場合は、国立西洋美術館や「明治神宮」のように落ち着いてすごせる場所を加えるのもおすすめです。京都から東京への旅行の際は、安全で格安なバス市場の夜行バスを、ぜひご利用ください!

関連情報